教科の特色

教科の特色


中高一貫コースは、大学入試改革を念頭において、思考力や判断力、表現力などの本質的な学力を高め、知識や技能を活用できる課題解決力を育むことを目標にして、6年間の学びをサポートしています。また、それと同時に、社会に貢献できる豊かな人間力を養うことも視野に入れて、日々の授業や活動を行っています。

聖書の授業では、初めて聖書に接する生徒を念頭において、まず聖書の開き方から学び始めます。1年生では聖書の初歩的基礎知識、礼拝や「主の祈り」、学院の基本精神、さらにイエス・キリストについて学びます。2年生では新約聖書を学び、3年生では旧約聖書を学びます。そして聖書からの問いかけを通して自分を見つめ、他の人とのよいかかわりを育てます。こうした学習全体によって、社会的視野を広げるとともに、また建学の精神の理解と実践を進め、全人格的な成長を目指します。
聖書の授業では、聖書やキリスト教の基礎的な知識を暗記することも大切ですが、それ以上に「自分で考える」ことを大切にしています。

英語を習得するためには集中的に学習することも効果的ですが、継続的に英語に触れることも重要です。本校では中学1年生から英語の授業とは別に、英会話の時間が週1時間設けられています。英会話の授業はネイティブ教員1名と日本人教員1名によるチーム・ティーチングの体制を整えており、タブレットを活用したオンライン英会話も行います。そのため、一人ひとりの英語を話す時間が増え、今まで以上に積極的にコミュニケーションをとろうとする生徒が増えています。


国語の学習は「聞く」「読む」「話す」「書く」そして「考える」という5つの領域から成り立っています。これらは国語という科目にとどまらず、人が人として生きていくための基盤となるものです。
横須賀学院では、他者の意見や客観的な事実を正確に理解し、それらに対する自分の意見や考えを発表していける力を培うことを大きなねらいとしています。
具体的には 「横須賀学院現代国語」(オリジナル教科書)を使って評論文や随筆の読解の仕方を学び、その内容の発展として、調べ学習や小論文・プレゼンテーションの練習をしていきます。「検定教科書」では小説や古文の分野を扱い、中3の後半では高校の内容にも入ります。また、「クリティカルシンキング」や口語文法の学習を通して、日本語の構成の基礎を学び、文章を要約する力やコミュニケーション力をつけていきます。

本校の数学では、基本的な計算はもちろんのこと、一つ一つの題材を筋道を立てて考え、探求し、それを発展させていく力を養うことを大きな目標にしています。そのためには、基本的な計算力を確実に身につけ、たとえ難問であっても最後まで考え、納得するまであきらめない力を育てます。


理科は書いて字のごとく理(ことわり)を追求する科目です。普段何気なく目にしている現象も、身の周りのものもすべて法則や決められたルールの中にあります。いま、皆さんが見ているこの文字を皆さんが確認できるのも、先生の話している言葉が聞こえるのも、そんな法則やルールの上で成立しているものです。理科の授業では実験や観察を通して、こういった普段意識していない視点を身に着けていくと同時に、それらを使ってどのように世界が見えるのかを追求していきます。

社会科は、広い視野に立って現代社会について理解を深めるとともに、人間としての在り方・生き方を問いながら、民主的・平和的な社会を担う主権者としての資質を養う科目です。本校では1年生は地理、2年生は歴史、3年生は歴史と公民を学習します。授業では体験学習の要素も取り入れ、環境や平和問題に関するディベートや、裁判傍聴などの校外学習も行います。


新型コロナウイルス感染症が蔓延して以来、学びの大きな柱である歌唱分野と器楽分野(リコーダー)の取り組みが大幅に制限されることとなってしまいました。しかし、そのような中でも「音楽」をみんなで少しでも味わうために、今は鑑賞分野を以前よりも更に拡大して授業を展開しています。特にオペラやバレエ、ミュージカル等の鑑賞は、毎回楽しみにしている生徒も多く、知見が広がる貴重な機会となっているようです。また、中学2年生ではソルフェージュ力を高めることを目的として「聴音」の時間も設けています。ピアノ演奏を聞きながらその演奏を楽譜にするという取り組みは、小さな物音すら立てられないほどの空気感でまさに真剣そのもの。集中力の向上にも一役買っているようです。感染症の不安から解放される日を待ち望みながら、その日が来るまでは、多角的な視点から音楽を楽しめる方法を模索していきます。

小学校6年間で修得した図画・工作を土台として、中学1年では鉛筆とアクリル水彩絵具の基本的な使い方を始め、デザイン性を重視した作品制作をします。2年・3年ではその基本を踏まえて応用しながら、版画、絵画などの更に高度な作品制作をしていきます。美術科では「上手に描く」ということよりも、「不器用でも自分なりにしっかりと取り組めたか、限られた時間の中で正直に作品と向き合えたか」という点や達成感を重視しています。


[ 技術 ]
1年生では「技術の役割」「材料と加工」について学びます。実習は、木材加工をします。日常生活の中で活用できる木製品の作成を通して、木材の特長と加工法を理解し製作品にまとめる学習をします。2年生は、身近にある電気機器からエネルギーの変換のしくみや動力伝達についての学習をし、簡単な回路を製作します。3年生では、力の伝達を学習し、動くおもちゃを製作します。

[ 家庭 ]
自立と共生を目指して衣食住の生活や、 家族と家庭生活、 環境に配慮した消費生活などについて、自分の生活を見つめながら学習していきます。ただ暗記するだけではなく、生活の中から疑問点を見つけ、答えを探し、積極的に自分の生活に取り入れてほしいと考えています。授業は1年生・3年生は1時間、2年生は2時間続きで行います。1年生では調理実習、2年生では被服製作など実習もあります。

『運動に親しむこと』が「体育」の一番の目的です。自分の種目を楽しむ中で、友達を思いやる心や、友達と協力すること、自分自身で目標を立てて、 それに向かってがんばることなどを身につけてほしいと思います。また、中学からは「保健」という授業が始まります。中学生は心も身体も大きく変化する時期です。自分の心や身体の変化を理解することが必要になります。大人になるための体と心の準備を、「体育」と「保健」の授業を通してしっかりと学んでほしいと思います。